東京都では、環境負荷の低減やエネルギー供給源の多様化等といった意義を持つ水素エネルギーを本格的に利活用する水素社会の実現を目指しています。
水素エネルギーの普及に当たっては、水素供給インフラである水素ステーションの整備が不可欠です。そのため東京都では、既存のガソリンスタンド等への併設整備を進めるため、新たに水素ステーションの整備・運営を検討する中小事業者の皆様を対象として情報発信を行っています。
なお、本事業は、公益財団法人東京都環境公社が東京都からの委託を受け、実施しています。
講習会情報
水素ステーションに関する講習会「イチから学べる水素ステーション」
水素エネルギーの意義や水素の物性から、水素ステーションの運営まで幅広く解説!!
実際に運営している都内の水素ステーションの見学会も実施します。
■2025年度開催概要
●第1回
場 所:東京都環境科学研究所
定 員:現地20名 または オンライン(人数制限なし)
●第2回
場 所:TKK 水素ステーション
定 員:現地20名程度
参加費:無料
対象者:都内法人・個人事業者等で水素ステーション運営を検討されたい方
※詳細は別途、申込者にお知らせいたします。
■ 講習会内容
● 講義(予定)
特別講義(第1回のみ) 講師:有限会社位田モータース 代表取締役 位田氏
中小事業者で実際に水素ステーションを開設・運営された名古屋城グリーン水素ステーションの
位田様から、現場のご苦労ややりがいなども含めて貴重なお話を伺うことができます。
1.水素・燃料電池とは
水素の特性、製造方法や流通の仕方、燃料電池の仕組み、燃料電池自動車の仕組み 等
2.水素社会の実現について
水素社会とは、水素エネルギーの意義、国や東京都の目標・方向性 等
3.水素ステーションについて
水素ステーションの種類と特徴、水素ステーションに係る法規制と緩和策
水素ステーションの安全対策、水素ステーション運営に係る基本的事項
水素ステーションの整備・運営に係る費用、国や都による支援
● 見学会《都内水素ステーションの見学又は動画視聴》
※オンライン参加の方は事前撮影した動画の視聴となります。


>> チラシはこちら(PDF)
資格取得支援(NEW‼)
水素ステーションの運営に必要な資格「高圧ガス製造保安責任者」取得支援
高圧ガス保安協会が実施する法定資格講習「高圧ガス製造保安責任者講習(冷凍以外)」の検定に合格した場合、受講料及び必須のテキスト代金を支援します!
■運営要綱等
・支援申請書(wordファイルが開きます)
・変更申請書(wordファイルが開きます)
■2025年度開催概要
| 対 象 |
以下のいずれかに該当する、都内中小企業等に勤務している方又は学生で、該当講習会修了後、検定に合格した方 ・現在、水素ステーションに勤務している ・水素ステーションの整備・運営を検討している ・水素ステーションに勤務・配属の予定がある |
| 対象講習会 |
令和7年度 3月31日までに高圧ガス保安協会が実施する 「高圧ガス製造保安責任者講習(冷凍以外)」 |
| 支援内容 |
対象講習会の以下の種類について、検定に合格した場合、受講料及び必須のテキスト代金を支援します。
乙種化学・乙種機械:受講料24,200円/必須テキスト代金9,560円 上記受講料+テキスト代金の合計額、又はその実支出額のいずれか低い金額 |
| 申請方法 | 申請書類をダウンロードし、必要事項を入力のうえ、電子メールにてお申込みください。 |
| 申請先 |
suisui_support★tokyokankyo.jp ※★を@に変換し、お申込みください。 |
| 申請期限 |
乙種化学、乙種機械:令和8年2月21 日(土) 丙種化学(液石):令和8年2月26 日(木) 丙種化学(特別):令和8年2月28 日(土) |
<国家資格試験「高圧ガス製造保安責任者試験」及び講習会について>
高圧ガス保安協会のホームページ(こちら)にてご確認ください。
水素ステーションの開設に関する質問受付
*2025年度の受付を開始しました*
〇水素ステーションの整備・運営に関する個別のご質問を受け付け、回答いたします。外部の専門家から技術的な情報を受けることも可能です。
〇ご質問はこちらの入力フォームに必要事項をご記入ください。いただいたご質問につきましては、後日、公益財団法人東京都環境公社からご回答いたします。
○ いただいたご質問への回答は、事業者の皆様と広く共有させていただくため、今後実施します講習会の場や、Q&A集などによりご紹介させていただきます。あらかじめ、ご理解・ご協力をお願いいたします。
〇よくあるQ&A集はこちら
※ご不明な点は下記お問い合わせ先までご連絡ください。
水素ステーションに配置する有資格者に必要な実務経験取得のための支援
*2025年度の受付は終了いたしました*
水素ステーションの設置に不可欠な保安監督者の確保に向けて、中小ガソリンスタンドの従業員等が実務を経験できる場を提供します。
【研修場所】原則都内水素ステーション【研修期間】6ヶ月(ただし、2026年3月31日までに終了する期間とする)
【研修要件】
○水素ステーションの開設を予定又は検討し、都内に事業所を有するガソリンスタンド等の従業員。
○研修期間中の研修員の給与等は研修生を派遣する事業所が負担する。
○研修員の勤務時間等は研修先の就業規則によるものとする。
○その他、研修の詳細な要件等は、事前にご説明いたします。
【その他】申込から研修の開始までは、手続き等に約2ヶ月程度かかります。
【質問受付】
ご質問はこちらの入力フォームに必要事項をご記入ください。
いただきましたお問い合わせにつきましては、改めて、公益財団法人 東京都環境公社からご連絡いたします。
令和7年度水素ステーション整備等に向けた伴走型支援委託(NEW‼)
中小事業者の水素ステーション整備・運営を伴走型で支援
東京都は、中小事業者を対象として、水素ステーションの整備・増強に向けて、
専門家が伴走型で支援を行います!
■支援概要
対 象 者都内で水素ステーションの開設、又は増強を検討している中小事業者の方 3件支援内容・ニーズのヒアリング・現場調査(オンライン又は現地)
・実現可能性、および水素調達方法の検討
・検討資料(簡易的な図面等)の作成
・整備費、運営費の概算お見積り
・水素ステーションに係る各種補助制度の情報提供 等
費 用無料
■申込方法等
下記リンクをご参照ください。
https://forms.gle/FwfZJpFZX6dV67vr8
受託者:株式会社エスアイ総合研究所
お問い合わせ先
【すいすいサポートへの質問】
公益財団法人 東京都環境公社 総務部 総務課 TEL:03-3644-2166【東京都の水素エネルギー推進施策への質問】
東京都産業労働局 産業・エネルギー政策部 新エネルギー推進課 TEL:03-5320-7782





