MEMORIES
“水素社会たいけんプログラム” 開催レポート
2023年の夏休みイベントは、水素のサプライチェーン「つくる」「ためる・はこぶ」「つかう」について楽しく学べるスペシャルプログラムを多数実施!
2日間合計で450名を超えるお客様にご来館いただきました。
水素をたくさん運ぶには? -気体・液体・固体を学ぼう-
提供:一般財団法人エネルギー総合工学研究所
水素エネルギーを「ためて」「はこぶ」ための様々な仕組みについて、模型を見て・触って・実験しながら博士と一緒に学びました。
お子さまだけでなく大人の方も目に見えない水素のヒミツを知るきっかけがたくさん見つかりました。

たくさんの質問にも解答いただきました!

水素で電気はどのようにつくるの? -本物の燃料電池をつくってみよう!
提供:トヨタ自動車株式会社
本物の燃料電池をつくりラジコンカーを動かして、水素を「つかう」ことを体感できるプログラムを実施しました。
燃料電池自動車「MIRAI」の製造に携わる方をお招きし、技術に触れながらモノづくりの楽しさを知ることができました。


水素吸蔵合金*を用いて走る電車コーナーも大好評でした。
*水素をたくさん貯めることのできる、特殊な金属
水素でCO2 を 捕まえろ! VR ゲーム
提供:川崎重工業株式会社

FCV モビリティ体験
■FC-PIUSに乗ろう! ■親子 e-Palette に乗ろう! ■SORA 体験
提供:トヨタモビリティ東京株式会社

*6(日)荒天のため中止
FCV モビリティ体験
■ラジコンカー体験
提供:トヨタモビリティ東京株式会社

サイエンスクリエイター とびchan.と一緒にやってみよう!全力実験ラボ!
提供:飛田サイエンスクリエイション
身近な材料を使った実験を楽しみながら、水素を「つくる」「つかう」体験と「水素の基本」を学びました。
さらに、とびchan.とのコミュニケーションを通じて「聞く」「見る」「考える」ことの大切さや「研究のすすめ方」など、新たな気づきをたくさん見つける機会になりました!

水素の性質を見つけ出せ! とび chan. 実験ミニコーナー
飛田サイエンスクリエイション/東京スイソミルスタッフ

水素で発電
発電実験!チャレンジ・コーナー
東京スイソミルスタッフ

水素でつくるエコな電気
グリーン水素蓄電システム解説ツアー
東京スイソミルスタッフ

BMW iX5 HYDROGEN
提供:ビー・エム・ダブリュー株式会社

超小型 BEV 「コムス」
提供:トヨタ車体株式会社


ご来場くださったみなさま、誠にありがとうございました。