最新ニュース
2023/04/20
スイソミルのわくわくゴールデンウィーク2023
「学ぼう!あそぼう! 海×水素」開催のお知らせ

東京スイソミル 2023年ゴールデンウィークのテーマは海です!
楽しいワークショップや実験教室など通して、私たちにとって大切な「海」と新たなエネルギー「水素」について学ぶことができます
水素で動く船の研究に携わる東京海洋大学特任教授大出剛先生の特別講演をはじめ、
海の豊かさへの思いを込めた万華鏡づくりワークショップや、
海の環境問題とプログラミングを一度に学べる教室、
大好評!とびchan.実験教室など、
親子で楽しく参加できるスペシャルプログラムを多数開催します!
たくさんのご参加をお待ちしています☻
イベント日時
10:00~17:00
※イベント開催2日間に限り、スイソミルの開館・閉館時刻を上記に変更します
イベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。
プログラム紹介
【特別講演】
親子で学ぶ海のSDGs いまの海・みらいの船
水素を活用した燃料電池船「らいちょうN」の研究・開発に携わる東京海洋大学 大出剛先生をお招きし、
船にまつわる環境問題や、水素に注目が集まる背景などをご紹介いただきます。
船や海が好きな方、SDGsの学習でエネルギーに関心がある方、科学が好きな方必見です!
どうぞご期待ください。
開催日:5月3日(水祝)10:40~11:40
定員:先着35名様 ※事前申込も可能です。
申込者限定プレゼントもご用意しています!
対象:小学4年生以上~
出演:国立大学法人東京海洋大学 大出 剛 特任教授
エコアナウンサーⓇ 櫻田彩子さん

大出 剛 特任教授

櫻田彩子さん
【工作ワークショップ】
海の豊かさを万華鏡につめこもう
開催日:5月3日(水祝)1回目:13:30~14:15 2回目15:15~16:00
定員:各回15組
対象:未就学児~小学生と保護者の方
参加方法:スイソミル1階にて整理券配布
【配布時間】
1回目:当日12:30~
2回目:当日14:15~ いずれもなくなり次第終了
協力:合同会社NaviPen/環境保護団体アノミアーナ
対象:未就学児~小学生と保護者の方
参加方法:スイソミル1階にて整理券配布
【配布時間】
1回目:当日12:30~
2回目:当日14:15~ いずれもなくなり次第終了
協力:合同会社NaviPen/環境保護団体アノミアーナ
【プログラミング教室】
Scratchでブルーカーボンチャレンジ!
開催日:5月4日(木祝)1回目10:15~11:45 2回目13:00~14:30
定員:各回15組
対象:小学3年生~6年生と保護者の方
参加方法:スイソミル1階にて整理券配布
【配布時間】
1回目:当日10:00~
2回目:当日12:00~ いずれもなくなり次第終了
協力:一般社団法人イエローピンプロジェクト
対象:小学3年生~6年生と保護者の方
参加方法:スイソミル1階にて整理券配布
【配布時間】
1回目:当日10:00~
2回目:当日12:00~ いずれもなくなり次第終了
協力:一般社団法人イエローピンプロジェクト
【とびchan.の実験教室】
開催日:5月4日(木祝)15:40~16:40
定員:15組
対象:小学生以上の方と保護者
参加方法:当日14:15~スイソミル1階にて整理券配布
協力:飛田サイエンスクリエイション
【5/3(水祝)PM限定! 1階展示室プチ実験コーナー】
スイソミル1階特設スペースで
とびchan.と楽しく!科学に親しもう!!
直接、1階展示室へお越しください♪
無料シャトルバス運行
限定!燃料電池バス「SORA」無料シャトルバス運行


▼豊洲駅バス乗り場

5月3日・4日限定で、燃料電池バスの無料シャトルバス運行を行います。会場にお越しの際はぜひこちらもご利用ください。
区間:豊洲駅⇔水素情報館東京スイソミル
運行ダイヤ:下記の通り
区間:豊洲駅⇔水素情報館東京スイソミル
運行ダイヤ:下記の通り


▼豊洲駅バス乗り場

キッチンカー登場!
\イベントにご参加いただいた方限定/
無料でドリンクをお配りします!
※10:00~なくなり次第終了
GW期間5/3~5/7限定!館内クイズラリー
めぐろう!さがそう!
東京スイソミルクイズラリー!
ゴールデンウイーク期間限定の館内クイズラリーを実施します♪
全部答えた方にはオリジナルグッズをプレゼント!
協力 ※敬称略
◆国立大学法人東京海洋大学 特任教授 大出 剛◆株式会社ノースプロダクション
◆合同会社NaviPen/環境保護団体アノミアーナ
◆一般社団法人イエローピンプロジェクト
◆飛田サイエンスクリエイション
お問い合わせ
⽔素情報館 東京スイソミル 広報担当電話:03-6666-6761
メール:suisomiru@tokyokankyo.jp
主催
公益財団法人 東京都環境公社
